新刊のお知らせ
『ビフォーアフター大変身! 品種改良図鑑』小宮輝之/監修 竹下大学/監修 文研出版刊
2025年2月18日 新刊のお知らせ
品種改良の前と後の大きな変化を、ビジュアルな紙面で楽しむことができます。また、人類と生き物の共生の歴史、現代の多くの品種、ゲノム編集など最新の品種改良技術なども紹介し、品種改良の重要性を学ぶことができます。
『苦手な人と上手につきあう技術』伊庭正康/著 ワン・パブリッシング刊
2024年12月17日 新刊のお知らせ
「人間関係のストライクゾーンの広げ方」がわかる! 第1章 「苦手な人」の正体とは? ~なぜ、あの人が苦手なのか~ 第2章 誰にでもいる「苦手な人」って、こんなタイプ? ~「相手を知る」ことで苦手を克服する「相性マ …
『ぶら鉄 親子でGO!電車見まくりスポット 首都圏版』レイルマンフォトオフィス/著 昭文社刊
2024年9月17日 新刊のお知らせ
電車の車両基地をはじめ、走っている電車の姿を楽しめる跨線橋や公園・レストラン、鉄道をテーマにした施設など、首都圏にある鉄道好きなら一度は行ってみたくなるスポットを、第一線で活躍する鉄道写真家が紹介する「鉄道愛」満載のおで …
『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』高橋祥子/著 日本文芸社刊
2024年9月9日 新刊のお知らせ
≪累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』サイエンス編≫ 「不老長寿」「万能細胞」「ゲノム編集」…私たちの未来に関わる最先端の科学を専門家が徹底解説!【生命科学の話】 「20世紀は物理学の時代、21世紀 …
『ぶっちゃけFIRE 手取り25万円で子育てしながら1億円ためる方法教えます』寺澤伸洋/著 主婦と生活社刊
2024年5月23日 新刊のお知らせ
◆誰にでも再現できる、1億円貯める方法教えます! kindleで大人気のFIRE本のバイブル『子どもを2人育てながら1億円貯めた夫婦の40代FIREまでの道のり』を大幅に改稿して単行本化。 子育てをしながら、40代で1億 …
「小学生から知っておきたい ザ・外交」全5巻 出版社:文研出版 発売日:2023年1月26日
2023年2月7日 新刊のお知らせ
「小学生から知っておきたい ザ・外交」シリーズは、外交の意味や役割、外交を行う組織と人、外交のルール、外交で活躍した人々などを、導入マンガや佐藤優先生のキャラクターを通じて、豊富な資料やデータと写真を掲載して分かりやすく …
「ぶら鉄 親子でGO!電車見まくりスポット 関西版」出版社:昭文社 発売日:2022年9月14日
2022年9月17日 新刊のお知らせ
「子どもが電車好きなんだけど、どこに連れて行ってあげたらいいかわからない」と悩む親御さんたちに、子どもと一緒に電車を見に行けるスポットを集めた一冊で、本書は好評の首都圏版に続く第2弾・関西版。車両基地や跨線橋、河川敷や公 …
「山田五郎 オトナの教養講座」 世界一やばい西洋絵画の見方入門 出版社:宝島社 発売日:2022年8月31日
2022年8月31日 新刊のお知らせ
「ムンクの『叫び』は何を叫んでいるの?」「ミレーの『落穂拾い』はなんで落ちた穂を拾っているの?」など 名画の気になる疑問を山田五郎氏が愉快に解説。 面白くて教養もつくと大人気(登録者数43万超 2022年8月現在)のYo …
「めちゃうま!? 昆虫食事典」出版社:大泉書店 発売日:2022年7月22日
2022年8月31日 新刊のお知らせ
食べられる昆虫(64種類)の生態データとともに、 栄養素、味、アレンジメニューなどを、 楽しいイラストを使って分かりやすく紹介! 子供から大人まで楽しく美味しく昆虫を学べる1冊です♪ 近年、昆虫食への関心が高まっています …
「春画の絵画史」出版社:辰巳出版 発売日:2022年3月2日
2022年3月21日 新刊のお知らせ
「絵画史」シリーズ第六弾! 日本だけでは語れない! 海を渡った春画のドラマティックストーリー 本書は「世界各国の美術館・博物館が所蔵する春画」「浮世絵や春画に魅せられた西洋画家」…のように〝海外から見た春画〟という視点か …
「美術展完全ガイド2022」出版社:普遊舎 発売日:2021年11月27日
2021年12月1日 新刊のお知らせ
ピカソ、フェルメール、ベラスケス、鏑木清方、国宝・観音菩薩立像…。2022年の見逃せない&最注目美術展の見どころを完全解説。美術展カレンダーなども収録する。 独自視点の解説や絵画の大胆な掲載、美術展ベストランキングといっ …
「ぶら鉄 親子でGO! 電車見まくりスポット 首都圏版」レイルマンフォトオフィス/著 出版社:昭文社 発売日:2021年10月25日
2021年12月1日 新刊のお知らせ
鉄道博物館系の施設だけでなく、車両基地や鉄道橋、電車が見える公園やデパート、レストラン、鉄道ファン経営の喫茶店・・・などなど。首都圏で鉄道の魅力を堪能できるおすすめスポットを、第一線で活躍する鉄道写真家があますことなく教 …